ブログ

スマホ疲れ・目の疲れに効く東洋医学的メンテナンス

スマホ社会が生み出す“現代の疲れ”

スマートフォンは、私たちの生活に欠かせない存在になりました。
仕事でもプライベートでも一日中画面を見つめている方が多く、気づけば「目の奥が重い」「首や肩がこる」「頭がぼんやりする」といった不調を感じていませんか?

このような症状は、医学的には**眼精疲労(がんせいひろう)**と呼ばれます。
一時的な疲れではなく、慢性的な血流低下や自律神経の乱れによって引き起こされるため、放っておくと視力の低下や頭痛、集中力の低下にもつながります。

東洋医学では、この「目の疲れ」も全身のバランスの乱れとしてとらえます。
単なる“目の使いすぎ”ではなく、「気(き)」「血(けつ)」「水(すい)」の巡りが滞っているサインと考えるのです。


東洋医学から見る「目の疲れ」

東洋医学では、目は**肝(かん)**と深い関係があるとされています。
肝は「血を貯える」臓腑であり、また「気の流れを調整する」働きも担っています。
つまり、肝の働きが弱まると目の血流が悪くなり、ピント調整がしづらくなったり、目の乾き、疲労感、かすみ目といった症状が現れます。

また、長時間のスマホ使用は「気の滞り=気滞(きたい)」や「血の滞り=瘀血(おけつ)」を生みます。
特に首や肩まわりの筋肉が硬くなることで、目の周囲への血流が減少し、結果的に目の疲れを強めてしまいます。

つまり、目の疲れを取るためには、全身の気血の巡りを整えることが最も重要なのです。


よくあるスマホ疲れのサイン

  • 目がショボショボして乾く
  • ピントが合いづらい、かすんで見える
  • 首や肩のこりがひどい
  • 頭痛・めまい・吐き気がある
  • 眠りが浅く、寝ても疲れが取れない
  • イライラしやすく、集中できない

これらはすべて「目の酷使」によって、肝や自律神経に負担がかかっているサインです。
体はつながっているため、目だけをケアしても根本的な改善は難しいのです。


鍼灸でできる「東洋医学的メンテナンス」

1. 肝の働きを整える

目と深い関係のある「肝」を整えることで、目の周囲の血流が改善し、ピント調整や乾燥の回復につながります。
代表的なツボとしては、**太衝(たいしょう)行間(こうかん)**などがあり、これらを刺激することで気の巡りをスムーズにします。

2. 首・肩のこりを緩める

首や肩の筋肉がこると、眼球へ酸素や栄養を運ぶ血流が減少します。
鍼で筋肉の緊張をほぐすことで、自然と視界が明るくなり、頭の重さも軽減されます。
特に**風池(ふうち)天柱(てんちゅう)**は目の疲れに効果的なツボです。

3. 自律神経のバランスを整える

スマホの光や情報過多は、交感神経を刺激して緊張状態を作ります。
鍼灸では、腹部や手足にやさしく刺激を与え、副交感神経を優位にすることでリラックスを促します。
施術後には「目だけでなく体全体が軽くなった」と感じる方も多いです。


ご自宅でできるセルフケア

1. 温める

蒸しタオルを目の上にのせて3分ほど温めると、目の周囲の血流が一気に改善します。
首の後ろも一緒に温めるとさらに効果的です。

2. 目のストレッチ

上下・左右・ぐるりと目をゆっくり動かすことで、筋肉の緊張をゆるめます。
長時間画面を見る仕事の合間に取り入れてみてください。

3. 休憩のリズム

「20-20-20ルール」を意識しましょう。
20分ごとに20秒間、20フィート(約6メートル)先を見るだけで、目の筋肉がリラックスします。

4. ツボ押し

自分で押せるツボとしておすすめなのは以下の3つです。

  • 太陽(たいよう):こめかみのやや外側のくぼみ。頭痛にも◎
  • 攅竹(さんちく):眉頭の内側のくぼみ。目の奥の重さに効果的
  • 合谷(ごうこく):親指と人差し指の間のくぼみ。全身の緊張をゆるめる

痛気持ちいい程度の強さで、深呼吸しながらゆっくり押すのがポイントです。


鍼灸院での施術の流れ

当院では、まず問診と触診で目の疲れだけでなく、首・肩・背中・腹部の状態を確認します。
目の疲れが強い方の多くは、腹部の張りや脈の硬さ、背中のこわばりが見られます。

これらは自律神経の乱れや気血の滞りのサイン。
その状態に合わせて、全身のバランスを整える施術を行います。

局所だけでなく、足や手など遠隔部位からアプローチすることで、目への負担を根本から軽減していきます。

施術後は、

  • 視界がクリアに感じる
  • 肩の軽さを実感する
  • 頭がスッキリする
    といった変化を多くの方が感じられます。

通院の目安

慢性的なスマホ疲れや眼精疲労は、初回で軽減することもありますが、再発を防ぐためには1〜2週間に1回のペースで3〜5回ほど通うのが理想です。
体の深部にある緊張や血流の滞りは、少しずつ改善していくものだからです。

定期的なメンテナンスを続けることで、目だけでなく、頭痛・肩こり・睡眠の質まで改善する方が多く見られます。


まとめ:目の疲れは“全身のサイン”

スマホやパソコンを使うこと自体は避けられません。
しかし、目の疲れは「体が無理をしているサイン」です。

東洋医学では、体の内側から整えることで、目の疲れや頭の重さ、イライラ、不眠などの不調を同時に改善していきます。

鍼灸は、単なる“目のケア”ではなく、
全身を整えながら自然治癒力を高めるメンテナンス法です。

日々のスマホ疲れが気になる方、仕事中に目の重さを感じる方は、ぜひ一度鍼灸で体をリセットしてみてください。
視界も心も、きっと明るく軽くなるはずです。