首肩こり

こんなお悩みはありませんか?

  1. 首の付け根から肩、背中にかけて重だるさが続き、特に夕方から夜にかけて悪化する。
  2. デスクワーク中、肩や背中の張りが増し、集中できない。
  3. 痛みや張りが慢性化し、症状は1年以上続いている。
  4. 朝起きた時、首を動かすと強い痛みを感じる。
  5. 腕や手にしびれを感じることがあり、日常生活に支障をきたしている。
  6. 痛みが原因で趣味や家事を楽しめず、生活が制限されている。
  7. 他院での施術が表面的で効果を実感できず、不満を感じた経験がある。

福津市で首肩こりにお悩みの方へ。

丁寧な問診であなたの生活習慣やお体の状態を詳しく伺い、個々の状態に合わせた施術を提案します。痛みが少なくリラックスできるソフトな施術で、体への負担も最小限に抑えます。さらに、再発を防ぐためのセルフケア方法もお伝えしますので、長く快適な状態を保つことができます。

諦める前に、ぜひ一度ご相談ください。あなたが元気に笑顔で過ごせる日常を取り戻すお手伝いをさせていただきます。


患者さんの声(個人の感想であり、効果・効能を示すものではありません)

患者さんの声(40代女性)

デスクワークが中心の仕事をしており、長時間の作業で首肩こりがひどく、頭痛や吐き気も頻繁に起きていました。他の治療院に行っても一時的な改善しか感じられず、どうしたら良いか悩んでいました。

こちらの鍼灸院では、最初に丁寧な問診をしていただき、私の生活習慣や症状について詳しく聞いてくれました。施術中も痛みはなく、むしろリラックスして受けることができました。施術後は肩や首が軽くなり、長年続いた頭痛が和らぎました。」


当院の特徴

  1. 丁寧な問診とわかりやすい説明
     患者さん一人ひとりの症状や生活習慣をしっかりと伺い、専門用語を使わずにわかりやすく説明します。初めての方でも安心して施術を受けられます。
  2. 東洋医学と西洋医学の融合アプローチ
     東洋医学の診断方法を活かしつつ、西洋医学の視点を取り入れ、症状の原因を多角的に分析して対応します。
  3. 自然治癒力を引き出す施術
     鍼や灸を用いて、体に負担をかけずに自然治癒力を高めます。症状の根本改善を目指し、再発を防ぎます。
  4. 痛みが少なくソフトな施術
     優しいアプローチで、体への負担を最小限に抑えます。「痛いのが苦手」という方にもおすすめです。
  5. 完全予約制で待ち時間なし
     一人ひとりの時間を大切にするため、完全予約制を採用しています。リラックスして施術を受けられる環境を整えています。
  6. アクセスの良さと利便性
     JR東福間駅から徒歩5分の立地に加え、駐車場も完備。土日営業・夜21時まで対応しているため、忙しい方でも通いやすいです。
  7. セルフケアのアドバイスで再発防止
     施術後には、自宅でできるケア方法を指導します。これにより、良い状態を長く保つことができます。

通院回数の目安

  • 軽度
     症状例: 首肩こりが軽度で、重だるさがある程度。日常生活に支障が少ない。
     目安通院回数: 約6回
     理由: 軽度の首肩こりは、短期集中の施術とセルフケアで改善する場合が多いです。
  • 中度
     症状例: 張り感や痛みが頻繁にあり、腕や手にしびれを感じることがある。デスクワークや家事に支障が出ている。
     目安通院回数: 約12回
     理由: 中度の場合、慢性的な筋緊張や血流の滞りが原因であることが多く、継続的な施術で徐々に改善が期待できます。
  • 重度
     症状例: 慢性的な痛みが1年以上続き、吐き気や頭痛、めまいを伴う。日常生活が制限されている。
     目安通院回数: 約18~24回
     理由: 重度の症状は、慢性的な負担やストレスが影響していることが多く、時間をかけて体全体のバランスを整える必要があります。

  • 首肩こりの症状とは
     首肩こりとは、首から肩、背中にかけての筋肉が緊張し、痛みや張り感、重だるさなどを感じる状態を指します。僧帽筋がこのような状態になることが多いです。この症状は、長時間のデスクワークや同じ姿勢を続けることで悪化することが多いです。さらに、頭痛や吐き気、めまい、腕や手のしびれを伴うこともあり、日常生活に大きな支障をきたします。

※僧帽筋:背中をおおい菱形の扁平な筋で、形状がカトリックの僧の頭巾に似ているところからその名が由来する。僧帽筋は主として上肢の運動のとき、肩甲骨を動かし固定するが、上部・中部・下部の各部で線維の走行が異なるので、運動の方向はそれぞれ相違する。上部が収縮すると肩甲骨と鎖骨の外側端が挙上し、肩をすくめるような運動が起こる。中部は筋線維が水平に走り、肩甲骨を内方に引き固定する。たとえば、気をつけの姿勢で肩を後ろに引くときに働く。下部は肩甲棘の内側端を下方に引くので、肩甲骨は回転し、肩関節の外転時に腕の挙上を助ける。上肢が固定されたとき、両側が同時に働けば頭を後屈させることができ、一側だけが働けば頸部をそちらの方に側屈することができる。(解剖学 第2版 東洋療法学校協会 河野邦雄、伊藤隆造 著 2006 )

  • 首肩こりの症状の原因
     主な原因は、筋肉の過緊張や血流の滞り、姿勢の悪さにあります。長時間のパソコン作業やスマホの使用、ストレスによる自律神経の乱れが要因となりやすいです。また、過去のけがや慢性的なストレスが症状を悪化させる場合もあります。これらは放置するとさらに悪化し、慢性化することがあります。
  • 首肩こりの症状のときにやってはいけないこと
     痛みや張り感を無理に伸ばしたり、強くマッサージすることは避けてください。これは筋肉をさらに緊張させ、症状を悪化させる可能性があります。また、冷やしすぎや長時間の同じ姿勢を続けることもよくありません。適度に体を動かし、血流を促すことが重要です。

よくある質問

  1. Q. 首肩こりが長年続いていますが、本当に改善できますか?
    A. 症状の改善には個人差がありますが、当院では首肩こりの原因を丁寧に探り、一人ひとりに合わせた施術を行います。長期間お悩みの方でも改善を実感されるケースが多いので、ぜひ一度ご相談ください。
  2. Q. 施術は痛くありませんか?
    A. 当院の施術は、痛みが少なくソフトなアプローチを心がけています。「痛い施術が苦手」という方にも安心して受けていただけます。
  3. Q. どれくらいの通院回数が必要ですか?
    A. 症状の程度によりますが、軽度の場合は6回程度、中度の場合は12回程度、重度の場合は18回以上を目安にしています。詳しくは初回の問診時にお体の状態を見て説明いたします。
  4. Q. 他の鍼灸院とどう違うのですか?
    A. 当院では、東洋医学と西洋医学の診断を融合させ、症状の原因を多角的に分析します。さらに、再発防止を目的としたセルフケア指導も行い、根本改善を目指しています。
  5. Q. 予約はどのようにすればいいですか?
    A. 完全予約制となっておりますので、当院の公式サイトからネット予約が可能です。また、お電話でもお気軽にお問い合わせください。
  6. Q. 土日や夜間も対応していただけますか?
    A. はい、当院は土日営業に加え、夜21時まで対応しております。お仕事や家事で忙しい方にも通いやすい環境を整えています。

首肩こりの痛みや不調に長く悩まれている方へ。どこに行っても良くならないと感じているかもしれませんが、諦める必要はありません。当院では、あなたのお話をしっかり伺い、原因を突き止めた上で、痛みが少なくリラックスできる施術を行います。

症状の改善はもちろん、再発しにくい体づくりをサポートし、より快適な日常を取り戻すお手伝いをさせていただきます。完全予約制で、落ち着いた環境の中で施術を受けられるので、初めての方でも安心です。

「この症状、もう仕方ない」と思う前に、一度ご相談ください。あなたの体の状態を丁寧に見極め、最適な施術をご提案いたします。明るく元気な毎日を一緒に目指しましょう。お会いできるのを心よりお待ちしております。