気分の落ち込みやイライラは「気滞」かもしれません 〜鍼灸によるやさしいアプローチ〜
「気分が沈んで、何もやる気が起きない日が増えた」「ついイライラして、家族や職場で当たってしまい自己嫌悪に…」「胸がつかえたように感じて深く息ができない」――そんな不調が続いている方、それはもしかすると東洋医学でいう『気滞(きたい)』の状態かもしれません。
現代では「ストレス」や「自律神経の乱れ」と表現されることも多いですが、東洋医学では「気(エネルギー)の巡りが滞っている状態」として捉えられます。今回はこの「気滞」について、原因やセルフケア、そして当院の鍼灸によるアプローチをご紹介いたします。
気滞とは?現代人に多い“見えない不調”の正体
東洋医学では、身体と心の調和を保つためには「気・血・水」の巡りがスムーズであることが重要とされています。その中でも「気」は生命活動の原動力ともいえるエネルギーで、全身を巡って私たちの心と体を支えています。
ところが、ストレスや感情の抑圧、生活習慣の乱れなどによってこの「気の流れ」が滞ると、心や身体にさまざまな不調が現れてくるのです。これを「気滞(きたい)」と呼びます。
主な症状は以下のようなものが挙げられます。
- 気分の落ち込み、無気力
- イライラや怒りっぽさ
- 胸や喉のつかえ感、深呼吸しづらい
- 食欲不振や胃の張り
- ため息が多くなる
- 排便トラブル(便秘、ガスだまり)
- 肩や背中の重だるさ
気滞は、検査をしても異常が見つからない“未病”の状態であることが多く、「なんとなくつらいけど、病気じゃないと言われた…」という方にこそ多くみられます。
気滞を引き起こす主な原因
気滞の原因には、以下のようなものがあります。
- 精神的ストレス(人間関係、仕事のプレッシャー)
- 感情の抑圧(怒りや悲しみを我慢している)
- 睡眠不足や生活リズムの乱れ
- 運動不足・長時間同じ姿勢での作業
- 冷えや過労
- 暴飲暴食、過度なカフェイン・アルコール摂取
特に多いのが、日常の中での「我慢」や「無理をし続けること」によって、知らず知らずのうちに心身に負担が蓄積されているケースです。
気滞のときに気をつけたい生活習慣
気滞の状態を悪化させないために、以下のようなことに気をつけることが大切です。
- 無理をしすぎない。頑張らない日をつくる
- ため息を我慢せず、深呼吸を意識する
- 感情を押し殺さず、言葉や行動で適切に表現する
- 適度な運動(ウォーキング、ストレッチなど)で気の巡りを促す
- 夜更かしを避け、質の良い睡眠を取る
- カフェインやアルコールを控える
そして何よりも、「ひとりで抱え込まないこと」。体も心も、少し立ち止まって見直すことで変化が生まれます。
鍼灸による気滞へのアプローチ
当院では、気滞による不調に対して東洋医学の理論に基づいた丁寧な問診と検査を行い、個々の状態に合わせた鍼灸施術を行っています。
鍼とお灸によって、滞った「気」の流れを整えることで、身体全体がリラックスし、心の緊張もゆるんでいきます。使用する鍼は非常に細く、痛みの少ない施術ですので、初めての方でも安心して受けていただけます。
特に、胸のつかえや喉の違和感、ため息、イライラなどは、施術後に「すっと軽くなった」と実感される方が多くいらっしゃいます。
通院の目安について
当院では、症状の程度に応じた通院計画をご提案しています。
- 軽度(週に数回の気分の不調・ため息など)→ 目安:約6回
- 中度(月の半分以上の気分の落ち込み・つかえ感)→ 目安:約12〜16回
- 重度(無気力・情緒不安定・日常生活への支障)→ 目安:約24〜28回
初期は週に1回のペースでの施術をおすすめし、状態が安定してきたら間隔を空けていきます。
最後に 〜ひとりで抱え込まず、ご相談ください〜
「病院では異常なし」「誰にもわかってもらえない」と感じている方も、決してあなただけではありません。気滞は、目に見えない不調だからこそ、見過ごされがちです。
当院では、あなたの“つらい”に丁寧に向き合いながら、心と体が本来のバランスを取り戻せるよう、全力でサポートしていきます。鍼灸は、あなたの自然治癒力を引き出し、無理なく穏やかに変化していく優しい施術です。
まずは一度、お話だけでも聞かせてください。あなたの声を大切に、共に回復への道を歩んでいきましょう。