脛骨疲労性骨膜炎(シンスプリント)

こんなお悩みはありませんか?

  1. 運動中や運動後にズキズキとした強い痛みがあり、パフォーマンスが大幅に低下している。
  2. すねの内側を押すと鋭い痛みが走り、日常生活でも違和感が続いている。
  3. 階段の昇り降りでも痛みを感じ、普段の移動がつらくなっている。
  4. 試合や大会に出るのが怖くなり、目標を諦めそうになっている。
  5. 病院では「安静にするしかない」と言われたが、競技復帰を目指したい。
  6. 一時的に楽になっても、すぐに痛みがぶり返してしまう。
  7. 身体のバランスが崩れていると感じるが、どう改善すればいいかわからない。

「一時的に良くなっても、また痛みがぶり返す…」
湿布やマッサージでは根本的に解決しません。福津市で脛骨疲労性骨膜炎(シンスプリント)にお悩みの方へ。当院では、すねだけでなく、足首や股関節の使い方にも着目した施術 を行い、再発を防ぎます。「痛みを繰り返さない体」へと導きます。


患者さんの声(個人の感想であり、効果・効能を示すものではありません)

(26歳・男性・ランナー)

学生時代からランニングを続けていましたが、シンスプリントの痛みが悪化し、満足に走れなくなってしまいました。 病院では「安静にするしかない」と言われ、マッサージを受けてもその場しのぎで改善せず…。そんなときにこの鍼灸院を見つけました。

施術では、痛みのあるすねだけでなく、足首や股関節のバランスも診てくれました。 筋肉の緊張を和らげる施術とセルフケアを指導してもらいました。数回の施術で痛みが軽減し、ランニング後の違和感も減少。

今ではマラソンにも挑戦できるほど回復しました。


当院の特徴

  1. 時間をかけた丁寧な問診と検査で、痛みの本当の原因を特定
     表面的な痛みだけでなく、体のバランスや筋肉の使い方を徹底的にチェック。 すねの痛みの本当の原因を明らかにし、最適な施術プランを提案します。
  2. すねだけでなく、足首・膝・骨盤のバランスまで整える施術
     シンスプリントの原因はすねだけではなく、全身のバランスにあることが多い です。当院では、足首や骨盤の調整も行い、再発を防ぎます。
  3. 痛みの少ないソフトな施術で、無理なく回復をサポート
     強い刺激ではなく、ソフトな鍼灸で自然治癒力を高める施術 を行います。「痛い施術は苦手…」という方も安心して受けられます。
  4. 競技復帰を視野に入れた施術とセルフケアの指導
     単に「痛みを取る」だけではなく、スポーツを続けながら改善することを重視 します。運動再開のタイミングやセルフケアも丁寧に指導。
  5. 西洋医学と東洋医学の視点を融合し、他院で改善しなかった症状にも対応
     病院で「安静にするしかない」と言われた方や、他院の施術で変化がなかった方も、当院で新たなアプローチを受けることができます。
  6. 完全予約制で待ち時間なし。夜21時まで営業・土日も対応
     忙しい方でも通いやすい環境を整えています。仕事帰りや休日にも施術が受けられるので、計画的に通院が可能です。
  7. JR東福間駅から徒歩5分、駐車場完備で通院しやすい
     アクセスの良さも当院の魅力。電車でも車でも通いやすく、安心して施術を受けられます。

通院回数の目安

  • 軽度: すねに違和感があるが、運動時の痛みは軽い。目安通院回数:約6回
    • 初期段階であれば、筋肉の緊張をほぐし、血流を改善する施術 により回復が早まります。セルフケアを併用すれば、短期間で改善が見込めます。
  • 中度: 運動後にズキズキとした痛みがあり、歩行時にも違和感がある。目安通院回数:約12回
    • すねの筋肉の過度な緊張や炎症が進んでいるため、継続的な施術が必要 になります。足首や骨盤のバランスを整え、痛みが戻りにくい身体づくり を目指します。
  • 重度: 歩行や階段の昇り降りでも痛みがあり、運動が困難な状態。目安通院回数:約18回
    • 痛みが慢性化しているため、すねだけでなく全身のバランスを整える施術 が必要になります。また、運動再開に向けた段階的なアプローチ を行い、無理なく競技復帰できるようサポートします。

シンスプリントとは

シンスプリント(脛骨疲労性骨膜炎)は、すねの内側下部に痛みや腫れが生じるスポーツ障害 です。特にランニングやジャンプを多く行う競技(陸上、サッカー、バスケットボールなど)に多く見られます。

特徴的な症状として、運動開始時や運動後の鈍い痛み、ズキズキした痛み、押すと痛む、すねの熱感や腫れ などがあります。進行すると歩行や階段の昇り降りでも痛みを感じる ようになり、競技生活に大きな影響を与えます。


シンスプリントの原因

シンスプリントの主な原因は、過度な運動や不適切なフォーム、筋肉のアンバランスによる脛骨への負担 です。

  • オーバーユース(使いすぎ):急激な運動量の増加や、休息不足によって、すねの筋肉が過剰に働き、骨膜に炎症が起こります。
  • 足首や膝、骨盤のバランス不良:足首や膝、骨盤の歪みがあると、すねの内側に余計な負担がかかりやすく なります。
  • 不適切な靴や地面の影響:クッション性の低いシューズや、硬い地面での反復運動は、すねの負担を増大させます。
  • 筋力不足や柔軟性の低下:ふくらはぎの筋肉(ヒラメ筋・腓腹筋)や足の裏の筋肉が硬いと、衝撃を吸収できず、脛骨にダメージが蓄積しやすくなります。

シンスプリントのときにやってはいけないこと

症状を悪化させないために、次の点に注意が必要です。

  1. 無理に運動を続ける
     痛みを我慢して走り続けると、炎症が悪化し、より深刻な症状(疲労骨折など)を引き起こす可能性があります。痛みが出たら、適切な休息を取ることが重要です。
  2. 強いマッサージを行う
     痛みがある部分を強く押したり、無理にストレッチをすると、炎症が悪化する可能性があります。施術は、適切な刺激で行うことが大切です。
  3. 合わないシューズを履き続ける
     クッション性のないシューズや、足に合わない靴は負担を増やします。自分に合ったシューズを選び、インソールの調整を行うことが有効です。
  4. 冷やしすぎる
     炎症が強い場合は冷却が有効ですが、慢性的な痛みになった場合は血流を改善することが大切です。 必要に応じて温めるケアを取り入れましょう。
  5. 安静にしすぎる
     痛みが落ち着いた後は、適度に動かして筋力を維持することが大切です。 施術と並行して、セルフケアやリハビリを行うことで、早期回復につながります。

よくある質問

Q. 病院では「安静にするしかない」と言われましたが、本当に良くなりますか?

A. シンスプリントは、単なる炎症ではなく、筋肉の使い方やバランスの問題が関係しているケースが多い です。痛みの根本原因を見極め、適切な施術を行うことで回復を促すことができます。ただし、症状の進行具合によって回復までの期間は異なりますので、一度ご相談ください。

Q. 施術は痛くないですか?

A. 当院の施術はソフトな刺激で、痛みを伴わない施術を心がけています。 鍼灸や手技による施術で筋肉の緊張を和らげ、血流を促すことで、身体に負担をかけずに改善を目指します。痛みを感じる場合は、遠慮なくお知らせください。

Q. どのくらいの頻度で通えばいいですか?

A. 症状の重さによって異なりますが、軽度なら週1回、中度以上なら週2回程度が目安 です。施術の進行に応じて、通院間隔を調整していきます。

Q. 施術を受けた日は運動しても大丈夫ですか?

A. 症状によりますが、施術直後は筋肉や関節が整い、いつもと違う感覚になることがあります。 軽めのストレッチやウォーキング程度なら問題ありませんが、激しい運動は翌日以降にしましょう。施術後の運動についても、個別にアドバイスいたします。

Q. 他の治療院や接骨院で施術を受けても良くならなかったのですが、違いはありますか?

A. 当院では、シンスプリントの原因をすねだけでなく、足首・膝・骨盤のバランスから分析します。 他院では「痛みのある部分だけ」に施術をすることが多いですが、当院は全身のバランスを整え、再発しにくい身体づくりを重視しています。

Q. 施術以外に自分でできるケアはありますか?

A. はい、セルフケアの指導も行っています。 足のストレッチや適切な筋力トレーニング、歩き方・走り方のポイントなど、ご自身でできる対策をお伝えし、施術の効果を高めます。


「シンスプリントの痛み、もう我慢しなくても大丈夫です。」

ランニングやスポーツを続けたいのに、痛みのせいで思い通りに動けない。
何度も試したストレッチやマッサージでは良くならず、病院では「安静にするしかない」と言われる…。
そんなつらい状況を、私は施術でサポートします。

当院では、ただ痛みを軽減するだけでなく、再発しない身体づくり を大切にしています。
シンスプリントはすねの痛みだけでなく、足首や膝、骨盤のバランスが関係することが多いため、体全体を見て根本的な原因を探し出します。

もし「また走れるようになりたい」「スポーツを思い切り楽しみたい」と思うなら、一緒に改善を目指しましょう。
あなたの身体に合った最適な施術とセルフケアを提供し、痛みのない未来をサポートします。

まずは、一歩踏み出してみませんか?
お会いできるのを楽しみにしています。