腱板炎

こんなお悩みはありませんか?

  1. 肩を上げると強い痛みがあり、服を着替えるのもつらい
  1. 重いものを持ち上げると肩に鋭い痛みを感じる
  1. 夜中に肩の痛みで目が覚めることがある
  1. 肩を動かすとポキッという音がし、引っかかるような違和感を感じる
  1. 趣味のヨガを痛みで続けられない
  1. 病院では湿布や痛み止めを処方されるだけで、根本的な改善がされなかった
  1. 施術後に変化を実感できるような施術を受けたい

肩の痛みで、日常生活がつらくなっていませんか?
服を着替えるのも大変、夜中に痛みで目が覚める、趣味のヨガも続けられない…そんなお悩みを抱えるあなたへ。

福津市で腱板炎にお悩みの方へ。当院では、問診と触診を重視し、肩の痛みの根本原因を見極めます。
肩の動きに関係する筋肉や関節、血流の状態を細かくチェックし、あなたの状態に合わせた施術を行います。
無理に力を加えることなく、体に優しい鍼灸施術で自然治癒力を引き出し、肩の可動域を改善 していきます。


患者さんの声(個人の感想であり、効果・効能を示すものではありません)

患者さんの声(50代女性)

「肩の痛みがひどく、洗濯物を干すのもつらい日々が続いていました。最初は湿布や痛み止めで様子を見ていましたが、一向に良くならず…。整形外科で診てもらっても『安静にしてください』と言われるだけで、どうしたらいいのかわかりませんでした。

そんなとき、知人にこちらの鍼灸院を勧められました。先生はとても親身に話を聞いてくださり、どこが原因なのかをしっかり説明してくれた ので、安心して施術を受けることができました。施術は痛みがなく、終わった後は肩の動きが少し軽くなったのを感じました。

数回通ううちに、朝起きたときの肩のこわばりが減り、洗濯物を干すのも楽になってきました 先生に教えてもらったセルフケアも続けています。」


当院の特徴

  1. 徹底した問診と説明
    患者さん一人ひとりの状態に合わせ、時間をかけて丁寧にお話を伺い、わかりやすく施術内容を説明します。
  2. 西洋医学と東洋医学の融合診断
    病院での診断結果を踏まえ、東洋医学の視点も取り入れることで、原因を多角的に追求します。
  3. 自然治癒力を引き出す施術
    鍼と灸を使った体に優しい施術で、無理な力をかけずに自然治癒力を高めます。
  4. 個人に合わせたオーダーメイド施術
    患者さんの症状や体質に合わせた、カスタマイズされた施術プランを提供します。
  5. 柔軟な対応と利便性
    土日・21時まで営業、完全予約制で待ち時間なし。JR東福間駅から徒歩5分、駐車場も完備しており、通院しやすい環境です。
  6. 再発防止にも注力
    施術後の運動指導やセルフケアのアドバイスを通じて、再発防止をサポートします。
  7. 痛みを伴わないソフトな施術
    体への負担を最小限に抑え、痛みを感じにくい施術で、安心して通院いただけます。

通院回数の目安

軽度

  • 症状: 肩が上がりにくい。動かすと角度によって痛みが出る。
  • 目安通院回数: 約6回
  • 理由: 早期の対応で炎症を抑え、可動域を改善することで痛みの軽減が期待できます。

中度

  • 症状: ビリっと強い痛みが走ることがよくある。腕が水平ぐらいまでしか上がらない。
  • 目安通院回数: 約18回
  • 理由: 肩周りの筋肉や腱に負担がかかっており、施術とともに体のバランスを整える必要があります。

重度

  • 症状: 痛みで睡眠不足に陥っている。怖くて腕を動かしたり荷物を持ったりできない。
  • 目安通院回数: 約28回
  • 理由: 肩関節や周囲の筋肉に強い炎症や拘縮が起きており、時間をかけて改善を図る必要があります。

腱板炎とは

腱板炎とは、肩の関節を支える筋肉(腱板)に炎症が起こることで、痛みや可動域の制限が生じる症状です。特に40~50代の方に多く見られ、肩を上げるときの痛みや、重いものを持ち上げるときの痛み が特徴です。症状が進行すると、肩を動かすたびに引っかかるような違和感や、夜間痛が強くなる こともあります。放置すると、肩の動きが悪くなり、日常生活に支障をきたすことがあるため、適切なケアが必要です。


腱板炎の原因

腱板炎の主な原因は、腱板に過度な負担がかかることによる炎症 です。特に以下のような要因が関係します。

  • 肩の使いすぎ(スポーツや仕事での繰り返し動作)
  • 加齢による筋肉や腱の衰え
  • 姿勢の悪さ(猫背や巻き肩による肩関節への負担)
  • 血行不良による回復の遅れ
  • 外傷や過去の肩のケガ

これらの要因が重なることで、腱板に炎症が起こり、痛みや動かしづらさを引き起こします。


腱板炎のときにやってはいけないこと

腱板炎の回復を遅らせないために、以下の点に注意しましょう。

  1. 無理に肩を動かす
    • 痛みを感じる動作を繰り返すと、炎症が悪化する可能性があります。特に、痛みを我慢してストレッチや筋トレを行うのは逆効果 です。
  2. 痛み止めや湿布だけに頼る
    • 一時的に痛みを和らげることはできますが、根本的な改善にはなりません。施術による根本治療や血流改善が重要 です。
  3. 姿勢の悪い状態で長時間過ごす
    • 猫背や巻き肩の姿勢を続けると、肩への負担が増え、腱板炎が悪化しやすくなります。
  4. 片側の肩ばかりに負担をかける
    • 荷物を持つときなど、片側ばかり使っていると、負担が偏り、炎症が長引くことがあります。
  5. 放置する
    • 「そのうち治るだろう」と放置すると、肩の動きがさらに悪化し、五十肩(肩関節周囲炎)に進行するリスク があります。早めの施術が重要です。

よくある質問と回答

Q1. 病院では「加齢のせい」と言われましたが、施術で良くなりますか?

A.
加齢が影響することはありますが、それだけが原因ではありません。腱板炎は、肩への負担や血行不良が関係していることが多く、適切な施術で改善する可能性があります。 実際に「加齢だから仕方ない」と言われた方でも、当院の施術で痛みが軽減し、肩の動きが改善したケースがあります。一度ご相談ください。

Q2. 施術は痛くないですか?

A.
痛みを伴う施術は行いません。 当院の施術は、強い刺激を加えずに自然治癒力を高めることを目的としています。 鍼やお灸も、初めての方でも安心して受けていただけるよう配慮していますので、ご安心ください。

Q3. どのくらいの期間で改善しますか?

A.
症状の程度によりますが、目安として軽度なら6回程度、中度なら18回程度、重度なら28回程度 の施術をおすすめしています。症状が慢性化している場合は、回復までに時間がかかることがありますが、継続することでしっかりと改善を目指せます。

Q4. 施術を受けた後に気をつけることはありますか?

A.
施術後は、肩の血流がよくなっているため、以下の点に気をつけてください。

  • 無理に肩を使いすぎない(重いものを持たない、激しい運動を避ける)
  • しっかり水分をとり、体を冷やさないようにする
  • 猫背や巻き肩にならないよう、正しい姿勢を意識する

また、施術後に体がだるくなることがありますが、これは回復に向かっているサインです。無理せず、ゆっくりお過ごしください。

Q5. どんな服装で行けばいいですか?

A.

院内で着替えをご用意しておりますので、どんな服装でお越しいただいても大丈夫です。

Q6. 予約は必要ですか?

A.
当院は完全予約制 です。お一人ずつ丁寧に施術を行うため、事前のご予約をお願いいたします。ネット予約は24時間受付可能 ですので、お好きなタイミングでご予約ください。

Q7. 施術の際に質問してもいいですか?

A.
もちろんです! 施術中でも、お体の状態や施術の内容について遠慮なくご質問ください。 ご自身の状態を理解しながら施術を受けていただくことで、より効果的な改善が期待できます。


「肩の痛みが続くと、家事や仕事がつらくなり、思うように動けないストレス を感じることも多いのではないでしょうか?
『病院では湿布と痛み止めだけで、改善しなかった…』
『マッサージを受けても、すぐに痛みが戻る…』
そんな経験をされた方も、適切な施術を受けることで、痛みのない生活を取り戻すことができます。

当院では、あなたの痛みの原因を丁寧に見極め、根本から改善を目指します。
一人ひとりに合わせた施術を行い、無理なく回復へ導きますので、ご安心ください。
また、施術だけでなく、自宅でできるセルフケアもお伝えし、再発しにくい体づくりをサポートいたします。 『この痛みと一生付き合うしかないのかな…』と諦める前に、ぜひ一度ご相談ください。
あなたの大切な日常を取り戻すお手伝いをさせていただきます。